Refresher training/Outline
〈更新研修〉開催要綱
1 目的
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)及び児童福祉法の適切かつ 円滑な 運営に資するため、支援のありかた等を振り返ること、グループワークを通じ自己検証をすることで サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者 (以下「サービス管理責任者等」という。 の 資質の向上を図る ことを目的とする。
2 実施主体
公益社団法人大分県社会福祉士会(大分県指定研修事業者)
3 研修日程 ・研修会場
研修期間は 講義事前視聴+演習1日間とする。
研修日程 | 演習(1日間) | 会場 | 開催方法 |
①日程 | 2023年7月21日(金) | 大分県労働福祉会館ソレイユ7階カトレア 住所:大分市中央町 4 丁目 2 番 5 号 |
・講義事前視聴 ・演習集合研修 |
②日程 | 2023年8月30日(水) | ||
③日程 | 2023年8 月 31 日( 木 |
注) 研修過程で不正が確認できた場合は、直ちに受講を取り消します。
また、研修終了後修了証を発行した後に不正を確認した場合は、修了証を無効とします。
※開催日等については、受講決定通知書でお知らせいたしますのでご確認をお願いします。
①~③はすべて同一の内容です。
原則として受講日の選択(①〜③)はできませんので、ご了承ください。
※演習につきましては、会場での開催(1日間)となります。
期日までに必ず講義の視聴・テストを完了させておいてください。
講義の視聴・テストを完了していない場合は演習への参加ができません。
詳細は受講決定通知にてお知らせいたします。
4 対象者
次の(1)又は(2)のいずれかに該当する者とします。
受講者は大分県事業所に限ります。
(1)平成30年度までのサービス管理責任者等研修(分野別研修)・相談支援従事者初任者研修(講義部分)を受講した者のうち、更新を希望するもの。
※平成30年度までのサービス管理責任者等研修(分野別研修)・相談支援従事者初任者研修(講義部分)を受講された方は、令和元年度から令和 5年度までの間に更新研修を受講していただく必要があります。
(2)サービス管理責任者 更新 研修及び児童発達支援管理責任者更新研修を修了後、本研修の受講開始日前5年間において通算2年以上のサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者又は相談支援専門員として従事していた者で、現に従事している者又は従事しようとする者
・サビ管・管理者・相談支援専門員として2年以上従事➡サビ管
・児発管・管理者・相談支援専門員として2年以上従事➡児発管
〈留意事項〉
(1)本年度の研修は、平成29〜30年度(サービス管理責任者研修)、平成30年度(児童発達支援管理責任者研修)に資格取得した方の受講を優先的におこないます。
複数の分野でサービス管理責任者等研修受講されている方は、一番古いものを優先して下さい。
(2)研修は、上記のとおり、7月、8月の期間に、全3回1日間コース開催します。
(研修内容は同一)
5 研修内容(詳細は別紙研修カリキュラム参照)
※厚生労働省告示により2024年3月31日までの間は、サービスの質の向上と人材育成のためのスーパービジョンに関する講義及び演習を省略できることを通用し、本来総研修時間が13時間のものを2019年度から5年間はカリキュラムを一部割愛し、6時間程度で実施します。
講義(事前視聴)➡ テスト ➡ 質問 ➡ 演習(会場) ➡ 修了証
6 受講定員
(1) 全294名(1回の研修あたり98名)
(2) 研修受講生の選定
定員を超える受講申込があった場合、関係機関と協議のうえ、受講者の選考をおこないます。1事業所あたりの受講申込に上限はありませんが、定員を超えた際は、受講できない場合があります。
(3) 受講者の決定
申込書の内容を確認の上、受講決定通知を法人代表あてに送付いたします。
通知発送は5月下旬を予定しています。受講可否について、電話による事前のお問い合わせはお受けいたしかねますのでご遠慮願います。
7 受講費
19,000円
受講決定通知書の送付後に指定している口座へお振込みください。
※振込手数料は受講者様ご負担でお願いします。
なお、受講決定通知とあわせて返金等についての詳細は改めてご案内をさせていただきます。
8 申込み期間・申込み方法
● 申込み期間
2023年4月17日(月)10:00〜5月15日(月)17:00
①Web申し込み②必要書類のアップロードは必ず期間内におこなってください。
※提出書類は、5月15日(月)17:00必着でお願いいたします。締切後の受付はできません。
● 申込み方法
大分県社会福祉士会ホームページより申し込みをおこなってください。
① Web申し込み
②必要書類のアップロード
③必要書類郵送
の3つが必要です。
※①Web申し込み ②必要書類のアップロードだけでは申込は完了ではありません
〈留意点〉
以下の書類を別途郵送して下さい。
郵送物の締め切りは5月15日(月)必着とします。
必要書類
◎ 平成30年度までに研修を受講した方は (1)、(2)、(3)を提出してください
(1) 平成30年までに受講したサービス管理責任者等研修の修了証書の写し
(複数枚ある方は一番古いもの)
(2) 相談支援従事者初任者研修(講義部分)修了証の写し
(3)法人推薦書 【様式1-1】
◎ 令和元年度以降2回目の更新研修の方は(4)、(5)を提出してください
(4)令和元年度~令和2年度サービス管理責任者等研修会更新研修の修了証書の写し
(5)法人推薦書【様式1-2】
◎ 郵送先
〒870-0907 大分県大分市大津町2-1-41 大分県総合社会福祉会館2F
公益社団法人大分県社会福祉士会事務局
※申込フォームに入力した氏名・生年月日が修了証に記載されますので、間違いがないように入力してください。
なお、講義視聴で使用するシステムにログインするために、受講者1名ごとに別のメールアドレスが必要となります。
法人より複数名お申し込みされる場合は、ご注意ください。
9 事前課題
演習で使用する事前課題があります。
事前課題に取り組めていない場合は受講できません。またその場合は、受講証は交付いたしません。
課題審査の結果、未記入のある場合や内容に不備がある場合等に再提出を求める場合もございます。
事前課題の内容については、受講決定通知書と一緒に郵送いたします。
10 修了証
カリキュラムをすべて修了したものは、修了証を交付します。
※研修全体で、20分以上の退席(遅刻、早退等)があった場合は、修了証は交付しません。
※著しく受講態度の悪い者(私語、居眠り、携帯電話の利用等)についても、修了となりません。
11 その他
(1)受講決定後の受講者の変更はできません。
なお、入金後の受講キャンセルや当日欠席された場合において費用の払い戻しはできませんので、ご了承ください。
(2)申請フォームにて入力等された個人情報については、本研修事業の実施業務及び修了者名簿の管理業務以外で利用することはありません。
(3)身体障がいがあるなどの理由により、座席の位置などに特別な配慮が必要な方は、受講申し込み時にその旨の入力をお願いします。
(申請フォームの備考欄へ)
(4)新型コロナウイルス感染症感染予防のため、研修会場内ではマスク着用を推奨いたします。
(5)適切な室温管理に努めておりますが、個人差がありますので衣服調整にて対応してください。
(6)災害や新型コロナウイルス感染症等のため、主催者の判断により中止、延期等をおこなうことがあります。その際は、研修前日までに 大分県社会福祉士会のホームページに掲載します。
個別の連絡はおこないませんので必ずホームページをご確認下さい。
12 問合せ
(本研修の受講手続等に関すること)
〒870-0907 大分県大分市大津町2-1-41 大分県総合社会福祉会館2F
公益社団法人大分県社会福祉士会
事務局 TEL:080-8565-6609 平日:9:00〜17:00
※サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の事業所指定の配置要件等、制度に関することは指定申請を行う県や市へお問い合わせください。
Refresher training/curriculum
〈更新研修〉研修カリキュラム
〈事前視聴〉
方法 | 科 目 | 内 容 |
事前視聴 | 障害福祉等の動向に関する講義 障害者福祉施策及び児童福祉施策の最新の動向(講義) |
障害者福祉施策及び児童福祉施策の最新の動向について講義により理解する。 それにより、利用者の置かれている制度的環境の変化を認識する。 |
注)講義(事前視聴)については、一部変更する可能性がございます。
〈演習1日〉会場での開催
時 間 | 科 目 | 内 容 |
9:15 | 受付 | |
9:50 | 開講・オリエンテーション | |
9:55 (35分) |
演習ガイダンス | 演習の目的及び獲得目標について理解する。 |
10:30 (90分) |
サービス提供の自己検証に関する演習 サービス提供事業所としての自己検証(演習) |
グループワークを通じて、各自の事業所の取組状況や地域との連携の実践状況を出し合うことにより、 コンプライアンスを理解し、今後の事業所としての取組を明確にする。 グループワークの成果を発表し、各自まとめる。 |
12:00 (60分) |
昼休憩 | |
13:00 (90分) |
サービス提供の自己検証に関する演習 関係機関との連携(演習) |
関係機関と連携した事例に基づき、支援方針の基本的な方向性や支援内容を左右する事項に重点を置いて グループワークを展開することにより、関係機関との連携を理解するとともに、協議会(自立支援)の役割を再認識する。 |
14:30 (15分) |
休憩 | |
14:45 (145分) ※休憩10分含む |
サービス提供の自己検証に関する演習 サービス管理責任者等としての自己検証(演習) |
サービス管理責任者等として自らを振り返り、自己覚知を促し、支援のあり方や地域との関わり方、 今後の自らの取り組むべき研修課題を明確にする。グループワークにおける討議を通じて、各自まとめる。 |
17:10 (25分) |
演習の振り返りとまとめ | 演習を通じて得た成果をもとに、サービス管理責任者等としての改善点等を、自事業所に持ち帰りが できるよう、各自まとめる。 |
17:35 | 閉講・事務連絡 |
※カリキュラムは変更する可能性があります。
※ 2023年度については、カリキュラムを一部割愛し、6時間程度の内容で実施します。
Refresher training/Pre-challenge
〈更新研修〉事前課題
Refresher training/entry
〈更新研修〉お申し込み
更新研修のお申し込みは下記をクリックしお申し込みフォームに必要事項を入力してください。(別ウィンドウが立ち上がります。)
Basic training/schedule
〈基礎研修〉演習日程
① | 9/6(水)~9/7(木) |
② | 9/27(水)~9/28(木) |
practical training/schedule
〈実践研修〉講義・演習日程
① | 10/11(水)~10/13(金) |
② | 11/28(水)~11/30(金) |