2018年12月号
公益社団法人
大分県社会福祉士会
今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、ますますのご健勝のこととお慶び申し上げます。
また、平素より当会の事業の推進につきまして、ご支援ご協力を賜り感謝申し上げます。
11月13日に事務局月報が発行されました。その中で、都道府県社会福祉士会会員情報が掲載され、10月末の会員数が594人で組織率は22.43%となっています。3月末の会員数は556人で組織率は22.29%であり、平成30年度当初に比べると会員数は38名の増加。組織率は微増の0.14ポイントの増となっています。人口比でみると、人口10万人に対しての会員数は51.56人であり、全国で8位、九州では1位となります。当会の事業及び各委員会の実践を通じ、会員数及び組織率の向上へとつながっていると思いますが、まだまだ当会の魅力を発信しきれていないことも事実です。そして一番大事なことは、皆さまが当会の活動に積極的な関わりをもって活動していただくことで、魅力を感じるとともに、個人としての活動には限界があるため、有資格者として専門職団体に所属することにより、高い倫理と知識を豊かにすることが可能となります。そのためにも、12月には、事業計画策定会議を通じて、各委員会や皆さまからのご意見を頂戴し、次年度の事業へつなげて行きたいと考えています。
10月30日に県はDCAT(災害派遣福祉チーム)の養成研修を実施しています。DCATは社会福祉士や看護師ら3~5人で構成され、各法人(事業所)との協定でDCATに登録する仕組みとしており、災害発生直後から5日間程度、市町村から支援要請を受けて現地で支援が必要な人を把握し、必要な支援につなげます。今回は高齢者事業所を中心(老施協・老健協・経営協)に募集したようで、残念ながら当会への案内はありませんでした。今後は職能団体との連携やネットワークづくりも重要となることから、当会も県や関係団体と協働できる体制づくりを推進し、今後の社会福祉士の活動の幅がさらに広がることを期待しているところです。
この度、事務局員の中島氏と大石氏が退職され、日野氏と幸氏の2名体制となっていましたが、11月17日に公募による採用面接を実施しています。事務局体制の強化を図るため、新たに2名の事務局員を採用します。次年度は新規事業として研修等を企画する予定であり、各委員会で企画から実施までのプロセスをすべて完結することは困難となっています。そのために事務局体制はとても重要な要素となります。事務局員が決まりましたら改めてご紹介させていただきます。
今後とも、皆さまのご期待に沿えるよう私をはじめ役員一同、精一杯努力してまいりますので、なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます。
会員の皆様には、平素から当大分県社会福祉士会の事業活動に格別のご理解・ご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。
さて、今年も残り1ヶ月余りとなって参りましたが、大分県社会福祉士会では、現在、執行部並びに各委員会を中心として、2019年度の事業計画策定に向けた検討(障がい、ぱあとなあ、虐待、SSW、地域包括、保健医療、セミナー、基礎研修、災害、新規入会の各領域について)を進めております。
つきましては、2019年度の事業計画策定に当たって、会員皆様方のご意見・ご提案を頂ければと思っております。これまで実施してきました事業の問題点や課題、また、新たな事業のご提案など是非お聞かせ頂き、2019年度事業計画の策定の中に反映させて行きたいと思っております。
尚、恐れ入りますが、ご意見・ご提案については、書面にてメール又はファックス等により、2018年12月7日(金)までに大分県社会福祉士会事務局へご提出頂きたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
記
1.ご意見・ご提案の内容
2019年度事業の取組み(障がい、ぱあとなあ、虐待、SSW、地域包括、保健医療、セミナー、基礎研修、災害、新規入会の各領域)に対してのご意見、又は新たな事業のご提案
(様式等は問いませんが、書面によりお願い致します。)
2.提出期限・提出先
■提出期限 2018年12月7日(金)まで、書面にてメール又はファックス等でお願い致します。
■提出先・お問合せ 公益社団法人 大分県社会福祉士会事務局まで
TEL/FAX 097-576-7071
メールアドレス oita‐jacsw@axel.ocn.ne.jp
平成 30 年度社会福祉推進事業
「ソーシャルワーク 専門職である社会福祉士のソーシャルワーク機能の実態把握と課題分析に関する調査研究」について
調査票・回答用紙は 9 月号ニュースに同封しています。9月号ニュースに同封の調査票をご活用のうえ回答してください。
紛失等の場合は、以下URLまたはQRコードをダウンロードのうえ、日本社会福祉士会事務局(担当 神園、北村)宛メールまたは FAX にて返送してください。
質問票:http://www.jacsw.or.jp/01_csw/07_josei/2018/files/sw_chosahyo.pdf
回答用紙:http://www.jacsw.or.jp/01_csw/07_josei/2018/files/sw_kaitoyoshi.pdf
2019・2020年度の介護認定審査判定(2次判定)業務にかかる介護認定審査会委員について、下記の通り大分市長寿福祉課及び中津市介護長寿課、宇佐市介護保険等認定審査事務局より推薦依頼がありましたので、会員の皆様にお知らせ致します。
介護認定審査会委員に応募希望の方は、別添の介護認定審査委員希望申込書に必要事項をご記入の上、12月5日(水)(必着)までに大分県社会福祉士会事務局までご送付下さい。尚、応募できる方は大分県社会福祉士会の会員であることとさせて頂きます。
また、応募者については、当会の選考基準により選定させて頂きますのでご了解の程よろしくお願い致します。
募集人数(社会福祉士) 3名
構成市 大分市・由布市
合議体数 34合議体(1合議体当たり4名)
委員総数 136名
委員の職種等 医療・保健・福祉の学識経験者(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、ホームヘルパー)
委員の任期 原則2年(再任可)
委員の報酬 会長、副会長、委員長及び委員 18,000円/1回
上記以外の委員 15,000円/1回
出席頻度 隔週出席
開催日時 水曜日14時~ ※ 1合議体程度開催予定
水曜日18時30分~ ※ 15合議体程度開催予定
木曜日14時~ ※ 14合議体程度開催予定
木曜日18時30分~ ※ 4合議体程度開催予定
※各合議体は概ね2時間程度、隔週開催。
委員要件 各分野の資格に基づきその業務に従事した期間を有すること。
大分市内に住所又は勤務先を有すること。
介護保険における調査員でないこと。
募集人数(社会福祉士) 5名
構成市 中津市
合議体数 14合議体(1合議体当たり4名)
委員総数 56名
委員の任期 原則2年(再任可)
委員の職種等 医療・保健・福祉の学識経験者(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士)
委員の報酬 合議体の長 14,200円/1回
その他の委員 12,300円/1回
但し、認定審査会以外の会議の報酬は4,200円
開催日時 火・木・金曜日 午後6時30分より
募集人数(社会福祉士) 6名
構成市 宇佐・高田地域
委員の任期 原則2年(再任可)
委員の職種等 医療・保健・福祉の学識経験者(医師、歯科医師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士等)
委員の報酬 13,000円/1回
開催日時 火~金曜日 昼 13時30分~、又は夜 19時00分~
平均審査件数 36件/回
平均所要時間 50分/回
平均出席回数 10~12回/年
公益社団法人 大分県社会福祉士会
〒870-0907 大分市大津町2-1-41 大分県総合社会福祉会館2F
TEL/FAX097-576-7071
※申込書 >>こちらから
「地域共生社会を支えるソーシャルワーク」
~当事者とともに考えてきた支援を振り返る~
本年度は標記テーマを掲げ、発達障がい・知的障がい・精神障がいに焦点を当て合同セミナーを開催する運びとなりました。
地域共生社会を実現するために、我々ソーシャルワーカーは当事者とともに支援方法を考え、地域社会への働きかけや地域における自発的な取り組みを行う必要があります。
セミナーを通じ、今後の実践に活用して頂きたく開催致しますのでぜひご参加ください。
開催日 : 2018年12月16日(日) 10時~16時(受付開始 9時30分~)
場 所 : 大分大学 第一大講義室
〒870-1192 大分県大分市旦野原700
※ 申し込がお済みでない方はお急ぎください。
※ 詳しくは開催要項・申込書をご覧ください。
福祉従事者のための成年後見活用講座を開催します。
『どんな時に成年後見制度が必要なのか』『事業所として後見人とどう連携すればよい?』
『そもそも成年後見制度の理解が不十分』…などの悩みを抱えている福祉従事者の方、是非ご参加下さい!!
日 時 : 平成30年12月15日(土) 12:30 ~17:50
場 所 : 大分市コンパルホール 300号室(大分市府内町1丁目5番38号)
対 象 : 介護支援専門員・地域包括支援センター職員・行政職員・生活相談員・有料老人ホーム職員・社会福祉施設等相談担当職員、事務員・医療福祉従事者(MSW・PSW)、その他制度に関心のある方
定 員 : 70名(先着順)
参加費 : 資料代として 1000円(会員・一般)
※申込は先着順となっており定員になり次第、締め切らせて頂きます。
※詳しくは開催要項をご覧ください。
開 催 日 : 2019年1月19日(土) ~ 20日(日)
定 員 : 30名
会 場 : 障害者支援施設 聖心園 臼杵市大字江無田1600番地の5
受 講 費 : 都道府県社会福祉士会会員:15,000円
その他社会福祉士 :20,000円
申込期間 : 2018年10月15日(月)~12月10日(月) ※申込期間延長いたしました。
※詳しくは開催要項をご覧ください。
※申込書
◆ マンスリー記事の詳細や新着情報をホームページに掲載しています。どうぞご覧ください。
◆ 最近は、地震や豪雨、台風等の自然災害が頻繁に発生しています。その度、会員の皆様の安否確認やニーズ調査等の協力支援をお願いすることになりますが、そのお知らせは、本会のホームページにまず掲載致しますので、災害等の発生時は、本会のホームページでご確認下さい。
◆ 大分県社会福祉士会に関する委員会等の会議に事務局が使用できます。希望者はご連絡下さい。
建物の開館時間 ①月曜日・日曜日・祝祭日:9時~17時15分 ②左記以外の曜日:9時~21時
◆ 住所・勤務先・氏名等に変更がある方は、日本社会福祉士会(本部)まで変更届をご提出下さい。
〒870-0907 大分県大分市大津町2丁目1番地41号 大分県総合社会福祉会館2階
TEL/FAX:097-576-7071 E-mail:oita-jacsw@axel.ocn.ne.jp